アフィリエイト広告を利用しています Xiaomi スマートフォン

【Redmi 14C レビュー】ハイエンド級デザインのローエンドスマートフォン

2024年11月13日

 【Redmi 14C】はXiaomiから2024年10月17日に発売されたエントリークラスのスマートフォンです。まるでハイエンドスマートフォンのような大きなカメラユニットを備えたデザイン、色によって雰囲気の変わるカラーバリエーション、6.88インチの超大画面ディスプレイ、そして2万円を下回る安い価格設定が特徴で、様々な用途での活躍が期待できる一台です。以下に詳細にレビューをしていきます。

Amazonで「Xiaomi」を探す

田舎団子
田舎団子

Twitterでも情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。

本記事では 4GB / 128GB モデルを使用しています。

Redmi 14C のスペック

機種名Redmi 14C
カラー・ミッドナイトブラック
・セージグリーン
・スターリーブルー
ストレージ128GB / 256GB(eMMC 5.1)
1TBまでのmicroSDカードに対応
メモリ4GB / 8GB(LPDDR4X)
+最大 4GB / 8GB 追加可能
サイズ縦 :171.88mm
横 :77.8mm
厚さ:8.22mm
重量:黒 ⇒ 211.9g
   緑 ⇒ 207.1g
   青 ⇒ 204.8g
ディスプレイパネルタイプ:IPS液晶
サイズ:6.88インチ
解像度: HD+(1640 × 720)
ピクセル密度:260ppi
画面占有率:89.7%
ピーク輝度:450nits
リフレッシュレート:120Hz
タッチサンプリングレート:240Hz
TÜV Rheinland低ブルーライト
TÜV Rheinlandフリッカーフリー
DC調光
プロセッサMediaTek Helio G81-Ultra
バッテリー5,160mAh
有線充電速度:18W
カメラ・メインカメラ 50MP
・フロントカメラ 13MP
生体認証側面指紋認証センサー
AI顔認証ロック解除
対応バンドデュアルSIM(nanoSIM × 2)

周波数帯域
2G:GSM:850/900/1,800/1,900MHz
3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
4G:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/38/40/41/66
Wi-FiWi-Fi:2.4GHz|5GHz
Bluetooth5.4
コーデック:AAC , SBS
位置情報GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou
オーディオ3.5mmイヤホンジャック
センサー類仮想近接センサー , 環境光センサー ,
加速度計 , 電子コンパス
防水・防塵規格
OSXiaomi HyperOS(Android14ベース)
その他FMラジオ(ヘッドホンジャック必須)
NFC
Redmi 14C スペック

Redmi 14C はカラー毎に雰囲気の異なる見た目はハイエンド級のスマートフォン

開封〜内容物の紹介

 【Redmi 14C】のパッケージは、これまでのXiaomiスマートフォンのものとは大きく異なり、鮮やかな赤を基調としたデザインを採用しています。これは、海外で先行販売されていた際のパッケージをそのまま日本版にも流用しているためと考えられます。日本向けにローカライズしないことでコストを抑え、より安価に製品を提供しようというXiaomiの戦略が垣間見えます。

 普段Xiaomiのスマートフォンに慣れ親しんでいる方にとっては、少し違和感があるかもしれませんが、これは企業努力の一環として捉えることができるでしょう。

 本機のパッケージには、以下のものが同梱されています。

  • スマートフォン本体
  • SIMピン
  • 充電器一式(ACアダプタ、USB Type-Cケーブル)
  • 透明TPUケース
  • クイックスタートガイド

 付属品が充実している点は、【Redmi 14C】の魅力の一つと言えるでしょう。特に、ケースが付属しているため、別途購入する必要がなく、すぐにスマートフォンを保護できるのは嬉しいポイントです。

 また本機には、33W出力に対応した急速充電器が同梱されています。しかし、後述するように【Redmi 14C】本体は最大18Wの充電速度にしか対応していないため、充電器の性能がオーバースペックになっています。

田舎団子
田舎団子

真意はわからないですが、うれしいポイントです。

本体外観の紹介

 今回レビューするのは「スターリーブルー」です。夜空をイメージしたグラデーションカラーで、キラキラと輝くラメが美しい幻想的な仕上がりになっています。

 他のカラーバリエーションとしては、シックで落ち着いた印象の「ミッドナイトブラック」と、高級感のあるレザー調の「セージグリーン」があります。単に色が違うだけでなく、素材感や質感で差別化を図っている点は【Redmi 14C】の大きな特徴と言えるでしょう。

 「スターリーブルー」についてはサラサラとした背面素材で汚れや指紋が付きにくい印象です。

 リアカメラはシングルカメラですが、LEDフラッシュライトや用途不明のレンズ(深度測定用?)などを含めた4つのレンズが大きな円形のカメラユニット内に配置されているように見えるデザインをしています。このデザインは、【Xiaomi 14 Ultra】のようなカメラに特化したハイエンドスマートフォンを彷彿とさせますが、個人的には、ローエンドモデルである【Redmi 14C】に採用されているのは少し違和感があります。とはいえ、4つのレンズがシンメトリーに配置されたデザインは、見た目のバランスが良く、高級感を演出しているとも言えます。

Xiaomi 14 Ultra のレビュー記事はこちら

 サイドフレームはスタイリッシュなフラットフレームを採用していますが、素材は樹脂製です。ぱっと見ではデザイン性の高さを感じますが、よく見ると価格相応の質感であることは否めません。インターフェースとしては、上部側面に3.5mmイヤホンジャックを備えています。

 下部側面にはスピーカーとUSB Type Cの充電口、そしてマイク穴を、

 背面向かって左側側面には音量ボタンと指紋認証センサー内蔵の電源ボタン、

 背面向かって右側側面にはSIMスロットを備えています。

田舎団子
田舎団子

日本スマホ市場では丸形カメラユニットはとても珍しい形状です!

画面保護フィルムは初期装備

 本機のディスプレイには、購入時から保護フィルムが貼られています。品質も悪くはないため、そのまま使用しても問題ないでしょう。ただし、指紋が目立ちやすい素材なので、気になる方は別途保護フィルムを購入するのも良いかもしれません。

田舎団子
田舎団子

フラットディスプレイなのでガラスフィルムとの相性は抜群です!

透明の保護ケースも付属

 また、専用のTPU保護ケースが付属しています。透明なのでスマートフォンの美しいデザインを損なうことなく保護でき、別途ケースを購入する必要がないのは嬉しいポイントです。

田舎団子
田舎団子

大きなカメラユニットは開放的なので、傷を付けたくない人は対策が必要です。

重量は200g越えのヘビー級

 重量はカラーバリエーションによって若干異なります。今回レビューした「スターリーブルー」の公称値は204.8gですが、保護フィルムを貼った状態での実測値は204.5gでした。他のカラーもほぼ同じ重量で、いずれも200gを超えています。最近のスマートフォンとしては、決して軽いとは言えない重さです。

 付属している専用保護ケースを装着した状態で軽量したところ、225.5gという結果でした。

田舎団子
田舎団子

ただし大画面スマホとしては軽い部類であるとも言えます。

全てのスマートフォンの中でも最大級の大きさ

左:Redmi 14C 右:iPhone 16 Pro

 本機は、6.88インチの大画面ディスプレイを搭載していることもあり、全体的なサイズは大きめに設計されています。iPhone 16 Proと比較すると、長さも幅もかなり大きいことが分かります。

 ただし、厚さは8.22mmと薄いため、持ちにくさは軽減されています。とはいえ、片手での操作は難しいサイズ感と言えるでしょう。

田舎団子
田舎団子

ポケットやカバンの中ではなかなかの存在感を発揮します。

Redmi 14C はXiaomi史上最大級のディスプレイサイズを誇る

6.88インチの超大画面ディスプレイを搭載

 【Redmi 14C】は6.88インチの大型液晶ディスプレイを搭載しています。この大画面は、動画視聴の際に迫力のある映像体験を提供し、Webページ閲覧時には多くの情報を一度に表示できるという利点があります。しかし、画面上部には水滴型のノッチがあり、下部ベゼルも広いため、やや時代遅れな印象を受けます。これは、コストを抑えたローエンドモデルであるがゆえの妥協点と言えるでしょう。

 画面解像度はHD+(1640×720)と、最近のスマートフォンとしては低めです。加えて画面サイズが大きいため画素密度が低くなり、画像や動画がやや粗く見えることがあります。高精細な画像や動画を楽しみたい方には、物足りないと感じるかもしれません。

リフレッシュレートは120Hzに対応

 ディスプレイのリフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。これは、低価格帯のスマートフォンとしては珍しく、滑らかな画面スクロールやアニメーション表示を体験できます。Webサイトの閲覧やSNSの利用など、日常的な操作がより快適になるでしょう。

ピーク輝度は450nits

 ディスプレイの明るさ(輝度)は最大450nitsです。これは液晶ディスプレイとしてはかなり明るい方なので、普段使いには十分な明るさと言えます。室内では問題なく画面が見えますが、日差しの強い屋外では少し見にくいと感じることもあるかもしれません。

田舎団子
田舎団子

有機ELの場合はもっと明るくなりますが、製品単価が跳ね上がります

Redmi 14C は Xiaomi オリジナルのオペレーションシステムを採用

Android14をベースにした「Xiaomi HyperOS」を搭載

 【Redmi 14C】は、Xiaomiが開発したAndroidベースのオペレーティングシステム「Xiaomi HyperOS」を搭載しています。セキュリティやパフォーマンス面が強化されており、シンプルで直感的なUIが特徴です。スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ、IoTデバイスなど、他のXiaomiデバイスとの連携も強化されています。

 また初期状態では、Google系のアプリに加えて、Xiaomiオリジナルアプリが多数プリインストールされています。必要に応じて、ホーム画面からアンインストールまたは無効化することができます。

ストレージ容量は128GBか256GBから選択可能

 本機のストレージ容量は ストレージ容量は128GBまたは256GBから選択できます。容量が足りなくなった場合でも、最大1TBまでのmicroSDカードに対応しているため、大量のデータを保存できます。

 ただし、初期状態での使用済みデータ容量は約24GBで、128GBモデルを購入した場合、実際に使用できる容量は約104GBとなります。この点を考慮して、ストレージ容量を選択するようにしましょう。

田舎団子
田舎団子

Hyper OS は初期状態で使用されているストレージ容量が多すぎる点はデメリットっす。

Redmi 14C は価格相応のエントリークラスの処理能力

AnTuTuベンチマークの結果は約26万点

 SoCには「MediaTek Helio G81-Ultra」を搭載しており、スマートフォンの性能を測るAnTuTuベンチマークテストVersion10.3.6にて約26万点を記録しました。このスコアは直近のスマートフォンの中では下限値に近く、エントリークラスの処理能力を備えたスマートフォンと言えます。メッセージのやり取りや通話、WEB閲覧や動画鑑賞など、基本的な操作は問題なく行えますが、動作に若干のもたつきを感じる場面もあるかもしれません。ゲームや動画編集など、負荷の高い操作にはパワー不足を感じることがあります。ライトな使い方に限定して使用することをお勧めします。

⇩AnTuTu V10のスコア結果⇩

機種名得点SoC
OnePlus132,755,009Snapdragon 8 Elite
vivo X200 Pro2,500,672MediaTek Dimensity 9400
vivo X100 Pro2,054,033MediaTek Dimensity 9300
vivo X100 Ultra2,052,615Snapdragon 8Gen3
Xiaomi 14 Ultra2,022,587Snapdragon 8Gen3
Xiaomi 14T Pro1,958,203MediaTek Dimensity 9300+
OnePlus121,856,957Snapdragon 8Gen3
iPhone 16 Pro1,718,126A18 Proチップ
POCO F6 Pro1,555,253Snapdragon 8Gen2
iPhone 15 Pro1,537,143A17 Proチップ
Xiaomi 13T Pro1,479,727MediaTek Dimensity 9200+
Xiaomi 12T Pro1,284,359Snapdragon 8+Gen1
Google Pixel 9 Pro XL1,157,880Google Tensor G4
Google Pixel 7975,199Google Tensor G2
Google Pixel 6843,237Google Tensor
Redmi Note 13 Pro+769,953MediaTek Dimensity 7200 Ultra
arrows We2 Plus609,869Snapdragon 7s Gen2
Blackview BL8000577,577MediaTek Dimensity 7050
Blackview SHARK 9542,268Unisoc T820
Blackview N6000405,376MediaTek Helio G99
UMIDIGI A15T394,070Mediatek Helio G95
UMIDIGI G6 5G373,817MediaTek Dimensity 6100+
UMIDIGI A15301,934UNISOC T616
Redmi 14C261,903MediaTek Helio G81-Ultra
UMIDIGI G3 Max256,151UNISOC T606
※ガジェチェス実測の参考記録(AnTuTuスコア)

設定から仮想メモリを追加可能

 設定から仮想メモリを設定することで、ストレージの一部をメモリとして使用できます。本機はRAM4GBモデルは4GB、RAM8GBモデルでは8GB拡張できるため、もともとのメモリ容量を倍増することが可能です。ストレージに余裕がある場合は、より快適な操作体験のために本機能を活用することをおすすめします。

① 「設定」を開く
② 「追加設定」をタップ
③ 「メモリ拡張」をタップ
④ 好きな容量を選ぶ
⑤ 再起動

田舎団子
田舎団子

空きストレージ容量を活用するため、データをたくさん保存してしまうと機能しないので注意です。

Xの挙動をチェック

 X(旧Twitter)の動作については、起動からスクロール、画像表示まで、特に問題なく動作しました。ただし、これは使用中のメモリを解放した状態でのテスト結果です。状況によっては動作が重くなる可能性があるため、メモリの管理には注意が必要です。

田舎団子
田舎団子

ホーム画面にウェジェットで「クリーナー」を設置すると簡単にメモリを解放できます。

Redmi 14C のバッテリー性能は優秀

省電力性能が高く長時間使用可能

 バッテリーテストは「PCMark for Android」を使用し、画面リフレッシュレート120Hz、輝度と音量を共に50%に固定して実施しました。その結果、バッテリー残量100%から20%になるまでに15時間16分を要しました。単純計算で、0%になるまで使い続けた場合は約19時間5分となります。

 処理能力が低い点は、逆に言えば電力消費が少ないということでもあります。そのため、大画面で120Hzのリフレッシュレートのディスプレイを搭載しているにもかかわらず、長時間駆動を実現できています。これは、本機の省電力性能の高さを示していると言えるでしょう。

⇩バッテリーテストスコア結果⇩

機種名記録時間バッテリー容量
Blackview BL800022時間43分8,800mAh
UMIDIGI A15T22時間11分5,000mAh
UMIDIGI A1521時間56分5,000mAh
OnePlus 1220時間56分5,400mAh
vivo X100 Pro20時間35分5,400mAh
vivo X200 Pro20時間26分6,000mAh
Redmi 14C19時間5分5,160mAh
Xiaomi 14T Pro18時間35分5,000mAh
OnePlus1318時間10分6,000mAh
Google Pixel 9 Pro XL18時間3分5,060mAh
arrows We2 Plus16時間3分5,000mAh
UMIDIGI G6 5G17時間13分5,000mAh
Google Pixel 615時間53分4,614mAh
Blackview N600015時間43分3,880mAh
Redmi Note 13 Pro+15時間17分5,000mAh
Xiaomi 12T Pro15時間07分5,000mAh
Xiaomi 13T Pro14時間50分5,000mAh
Xiaomi 14 Ultra14時間37分5,000mAh
POCO F6 Pro14時間23分5,000mAh
Google Pixel 714時間00分4,355mAh
Blackview SHARK 913時間10分5,000mAh
ガジェチェス実測の参考記録(バッテリー性能)

バッテリー保護機能を搭載

 設定アプリからバッテリーセーバーを選択することで、省電力モードに切り替わり、バッテリーの持ちを良くすることができます。充電できない環境下で特に役立ちます。

田舎団子
田舎団子

バッテリーセーバーも強弱があり、状況によって使い分けることが可能です。

 さらに、バッテリーの寿命を保護する機能として、「Xiaomi 14 Ultra」やiPhoneにも搭載されている「80%で充電を止める」機能も備わっています。この機能を有効にすることで、バッテリーの劣化を抑える効果が期待できます。

田舎団子
田舎団子

ライトユーザーの人はこの機能を活用してもいいかもしれません!

有線充電の速度は最大18Wに対応

 充電速度は最大18Wに留まります。近年のスマートフォンの中では高速充電とは言えませんが、最低限の速度は備えていると言えるでしょう。

田舎団子
田舎団子

一般的なPD規格の充電器で最速の充電速度が出るので良心的です!

Redmi 14C はシングルスピーカーでサウンド性能はいまひとつ

没入感、臨場感に欠けるシングルスピーカー

 【Redmi 14C】のスピーカーは、本体下部側面に1基のみ搭載されたシングルスピーカーです。そのため、スマートフォンを横向きにして動画を視聴すると、左右どちらか片方からしか音が出ません。音質自体は特に悪くはありませんが、シングルスピーカーであるがゆえに、音の広がりに欠け、動画視聴時に臨場感や没入感を得にくい点は否めません。

田舎団子
田舎団子

せっかくの大画面、動画視聴の際必要となる性能はもう少し拘ってほしかった。

対応Bluetoothコーデックは必要最低限

 Bluetoothコーデックは、SBC、AACに対応しています。ただし、Qualcomm® Snapdragon Sound™やaptX Adaptive、aptX Lossless、LDAC等には対応していません。そのため、対応するワイヤレスイヤホンをお持ちの方や、より高音質な音楽再生を求める方は注意が必要です。

田舎団子
田舎団子

本体価格を考えれば及第点です。

Redmi 14C はサイド指紋認証と顔認証に対応

電源ボタンに指紋認証センサーを搭載

 【Redmi 14C】は、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵したサイド指紋認証システムを採用しています。指を軽く触れるだけで、素早くロックを解除できます。認識精度と速度も高く、ストレスなく使用できるでしょう。

顔認証にも対応 しかし認証後のスワイプが手間

 また、本機は顔認証にも対応しており、その認証精度と速度は非常に高く、スムーズなロック解除体験を提供します。

田舎団子
田舎団子

筆者は指紋認証を多用しています!

Redmi 14C は明るいシーンでのみ実用的なカメラ性能

メインカメラ 50MP

オート撮影

 【Redmi 14C】は、一見するとハイエンドモデルのような特徴的で派手なカメラユニットを搭載していますが、実際のカメラ性能は見た目ほどではありません。明るい場所ではきれいな写真を撮影できますが、Xiaomiのスマートフォンによく見られるような鮮やかな色調補正は控えめです。また、逆光時や夕方など、光量が少ない状況での撮影では、黒つぶれやノイズが目立ちやすくなります。これは、カメラのハードウェアスペックがそもそも価格相応であることを示しています。

田舎団子
田舎団子

及第点です!

ポートレートモード

 4眼レンズのように見えるカメラですが、実際には2眼レンズで構成されています。うち1つのレンズの用途は公表されていませんが、深度測定用のレンズである可能性が高く、ポートレートモードなどで背景ぼかし効果を生み出すために使用されていると考えられます。ポートレートモードの仕上がりは悪くないため、背景をぼかした雰囲気のある写真を撮りたい場合は、積極的に活用してみましょう。

夜景モード

 前述したように、本機のカメラはハードウェアのスペックが低いため、Xiaomi自慢の夜景モードをもってしても、暗所や夜景の写真はノイズが目立つ粗い写真になってしまいます。美しい夜景を撮影したいという方には、【Redmi 14C】は不向きです。あくまで、明るい環境下での撮影に適したカメラと言えるでしょう。

望遠性能

2倍デジタルズーム
10倍デジタルズーム

 本機は望遠カメラを搭載していないため、ズーム撮影はメインカメラのデジタルズームに頼ることになります。カメラ性能は全体的に低いものの、50MPという高い解像度のおかげで、低倍率のズームであれば実用的な写真を撮影できます。

田舎団子
田舎団子

最大ズームは10倍です。

Redmi 14C は手振れ補正が効かず使いづらい動画性能

画質を下げてもブレブレの動画に

 【Redmi 14C】の動画撮影は、最大解像度1080p、最大フレームレート30fpsに制限されています。そもそも高解像度・高フレームレートでの撮影設定ができない上に、手ブレ補正機能も搭載されていません。そのため、撮影できる動画のクオリティは低いと言わざるを得ません。

 他社の同価格帯スマートフォンでは、手ブレ補正機能がなくても4K撮影に対応しているなど、低スペックながらも工夫が見られることが多いです。しかし、【Redmi 14C】の動画撮影機能には、残念ながら目立った特徴や利点が見当たりません。

Redmi 14C は物理SIMカード2枚入れることができるデュアルSIMに対応

2番号の運用が可能

 【Redmi 14C】は、2枚のnanoSIMカードを挿入できるデュアルSIMに対応しています。さらに、microSDカードスロットも独立しており、SIMカード2枚とmicroSDカードを同時に使用できるトリプルスロット仕様です。

 これは、ストレージ容量を拡張しながら2つの電話番号を使い分けたいユーザーにとって、大きなメリットと言えるでしょう。例えば、仕事用とプライベート用のSIMカードを使い分けたり、音声通話用とデータ通信用のSIMカードを使い分けたりするなど、様々な用途に対応できます。

田舎団子
田舎団子

なお、eSIMには非対応です。

幅広い通信バンド帯に対応

2G:GSM:850/900/1,800/1,900MHz
3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
4G:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/38/40/41/66

 幅広い4Gバンドに対応しているため、キャリアを選ばずに満足できる通信が可能です。しかし、5Gによる高速通信には非対応です。

VoLTEや技適にもしっかりと対応

 日本国内モデルとなるため、VoLTEや技適などにもしっかりと対応しています。また、SIMカードを挿しただけで自動でAPNが選択され通信可能となります。

Redmi 14C はGPSを搭載でカーナビとしての活躍が期待できる

GPSによる位置情報サービスが利用可能

 GPSを搭載しているため、位置情報を活用したアプリ等も問題なく使用することができます。

田舎団子
田舎団子

大画面で地図が見やすいです!

おサイフケータイや防水機能は非対応

 残念ながらおサイフケータイ(FeliCa)には対応していません。また、防水・防塵性能も備わっていません。しかし、NFCには対応しているため、NFC対応のクレジットカードや電子マネーでの決済が可能です。

Widevine L1に認証

 また本機はWidevine L1に認証されており、NetflixやAmazonプライムビデオを高画質 (HD) で再生できます。

田舎団子
田舎団子

大画面で映画を楽しめます!

Redmi 14C の価格

4GB / 128GB モデル

定価 ⇒ 17,980円

8GB / 256GB モデル

定価 ⇒ 23,980円

Amazonで「Xiaomi」を探す

まとめ:安価で大画面のローエンドスマートフォン

メリット

  • ハイエンド級の本体デザイン
  • 6.88インチの大画面ディスプレイ搭載
  • 省電力性能の長けたバッテリー性能
  • 2番号運用が可能なデュアルSIMに対応
  • Widevine L1認証
  • 安価な価格設定

デメリット

  • 片手で操作は困難なサイズ感
  • 低めの処理性能
  • シングルスピーカー
  • 価格相応のカメラ性能
  • おサイフ・防水性能非対応

 【Redmi 14C】は1万円台から購入できるという驚きの価格設定ながら、大画面ディスプレイや50MPカメラ、デュアルSIM対応など、日常使いに十分な機能を備えたエントリースマートフォンです。コストパフォーマンスを重視する方や、初めてスマートフォンを使う方、サブ機として利用したい方にとっては、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

 ただし、処理性能やカメラ性能は価格相応であり、ゲームや写真撮影をメインに楽しみたい方には不向きです。また、おサイフケータイや防水防塵には対応していない点も注意が必要です。

 また、大画面であることを活かして、より快適な動画視聴体験を提供できるポテンシャルを秘めていると感じました。しかし、画面解像度やサウンド性能は価格相応で、物足りなさを感じます。コスト面を考慮すると難しい部分もあるかと思いますが、せめて画面解像度やスピーカーをもう一段階向上させるなど、動画視聴に特化した仕様であれば、さらに魅力的な製品になったのではないでしょうか。

 総合的に見ると、【Redmi 14C】は、価格を最大限に抑えつつ、基本的な機能をしっかり押さえたスマートフォンです。用途を限定して割り切って使うのであれば、十分に満足できる一台となるでしょう。

引用(

  • この記事を書いた人

田舎団子(イナカダンシ)

新潟県田舎在中のガジェットレビュアー。スマートフォン・タブレット・TWS等ガジェットを中心にレビューします!

-Xiaomi, スマートフォン
-, ,