アフィリエイト広告を利用しています ALLDOCUBE タブレット

【ALLDOCUBE iPlay70mini Pro レビュー】Dimensity MT8791搭載でAnTuTu50万点超え!2万円台最強タブレットの実力

 近年、コンパクトタブレット市場が盛り上がりを見せる中、ALLDOCUBEから登場したのが【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】です。前モデルから大幅な性能向上を果たし、日常使いからエンターテインメントまでを快適にこなすミドルレンジクラスの実力を備えながら、2万円台前半という驚異的な価格で提供されています。

 この8.4型タブレットは、MediaTek Dimensity MT8791 (Dimensity 7050相当) チップの搭載により、AnTuTuベンチマークスコアで約53万~55万点を記録し、これまでのHelio G99搭載機を明確に上回るパフォーマンスを実現。さらに、90Hzの高リフレッシュレート対応のFHD+ディスプレイは、ウェブブラウジングや動画視聴を驚くほど滑らかで鮮明なものにします。

 また、約310gの軽量かつ7.3mmの薄型ボディは、優れた携帯性を実現し、持ち運びを前提としたユーザーに最適です。特筆すべきは、4G LTE通信とmicroSDカードの両方に対応している点。これにより、外出先でもインターネット接続が可能となり、GPS内蔵と合わせてカーナビとしても活用できる汎用性の高さも魅力です。

 最新のAndroid 15をベースとしたALLDOCUBE OS 4.0を搭載し、AI画面認識機能など新たな使い勝手も提供。価格以上の満足感を提供する【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】は、まさにコストパフォーマンスに優れた小型タブレットの新定番となるでしょう。

【ALLDOCUBE】をAmazonで探す

田舎団子
田舎団子

Twitterでも情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro の スペック

機種名ALLDOCUBE iPlay70mini Pro
カラー・グレー
ストレージ256GB(UFS3.1)
+最大1TBのmicroSDカードに対応
メモリ8GB(LPDDR5)
+最大8GB追加可能
サイズ縦 :202.7mm
横 :126.0mm
厚さ:7.3mm
重量:310g
ディスプレイパネルタイプ:IPS液晶
サイズ:8.4インチ
解像度: FHD+(1200×1920)
ピクセル密度:279ppi
ピーク輝度:450nits
リフレッシュレート:90Hz
プロセッサMediatek MT8791
バッテリー6,050mAh
有線充電速度:PD18W
無線充電速度:非対応
カメラ・メインカメラ 13MP
 オートフォーカス対応

・フロントカメラ 5MP
生体認証顔認証
対応バンドデュアルSIM(nanoSIM ×2)
SIM2はmicroSDカードと排他的

周波数帯域
2G:GSM:B2/3/5/8
3G:WCDMA:B1/2/5/8
4G:FDD:B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28A/28B
   TDD:B38/40/41
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz+5GHz) WiFi6
Bluetooth5.4
位置情報GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou
オーディオ2ボックススピーカー
センサー類重力センサー、環境光センサー、ジャイロスコープ
防水・防塵規格非対応
OSALLDOCUBE OS4.0(Android 15)
その他WidevineL1対応
ALLDOCUBE iPlay70mini Pro スペック

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は軽量感と重厚感を兼ね備えた絶妙な筐体設計

開封〜内容物の紹介

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro パッケージ

 【ALLDOCUBE iPlay70mini Pro】のパッケージは、前シリーズのiPlay60シリーズと同様に、製品イラストとメーカー名が大きく表示された、シンプルなデザインです。

 パッケージ背面には、製品のスペックが英語で記載されています。これは、日本向けのローカライズを省くことで、余計なコストをかけずに低価格を実現しようとする企業の努力だと考えられます。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 内容物

 内容物はタブレット本体のほかにSIMピン、充電器一式、そして簡単な説明書が同梱されています。

 充電アダプタは日本国内での使用に必要なPSEマークが表示されており、20Wの充電速度に対応しています。

田舎団子
田舎団子

後述しますが、タブレット自体はPD18Wまでの充電速度に対応しています。

本体外観の紹介

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro デザイン

 本機のデザインは、前シリーズのiPlay60シリーズと類似していますが、細部の処理がより丁寧になり、上質さが際立っています。背面はひんやりとしたメタル素材で、重厚感や高級感を感じる設計です。さらに、スタイリッシュなメーカーロゴが中央に配置されているのがiPlay70シリーズからの特徴です。

 また、LEDフラッシュライトがカメラレンズと同じ見た目となったことで、まるでデュアルカメラのような洗練されたデザインになりました。これにより、前シリーズにあった粗っぽさがなくなり、全体的にまとまりのある印象を受けます。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 筐体

 一方で、各種認証マークなどが記載されたシールが背面下部に貼られているのは、前モデルから変わらずで、正直に言ってデザイン上のマイナスポイントです。おそらく、タブレットのボディの型を他機種と共通化することでコストを抑えているものと思われます。このおかげで安く購入できているのだと割り切って納得するしかないでしょう。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 側面

 側面は背面と異なり、樹脂素材となります。背面のメタル素材で高級感を演出しつつ、側面の樹脂素材で軽量化に貢献するという、絶妙な設計と言えるでしょう。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 素材

 下部側面にはスピーカー2基とUSB Type-Cの充電口、マイク穴を備えています。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro カメラ

 背面向かって左側側面は電源ボタンと音量調節ボタンを、

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro ボタン

 そして背面向かって右側側面にはSIMスロットを備えます。

田舎団子
田舎団子

指紋センサーはなく、また、スピーカー2基は一辺に偏って設置されていることがわかります。

画面保護フィルムは初期装備

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro フィルム

 購入時点でディスプレイ面には画面保護フィルムが貼り付けてあります。しかし、傷や指紋が付きやすいので、ガラスフィルムに貼り換えることをお勧めします。

田舎団子
田舎団子

ガラスフィルムは旭硝子製品がお勧めです!

保護カバーは別途調達が必要

ALLDOCUBE iPlay60 mini カバー

 残念ながらタブレットのカバーは別売りとなります。公式のカバーは手帳タイプで、スタンド機能を備えています。しかし、カバーの開閉に合わせてディスプレイが自動で点灯するウェイクアップ機能には非対応です。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro カバー

 筆者は手帳タイプではないカバーが欲しかったため、サードパーティ製のTPUクリアタイプのものを購入して使用しています。

薄型軽量設計で長時間持っても疲れない

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 重量

 本機の重量は、公称値で310g、初期保護フィルムを貼った状態での実測値で約315gでした。8インチタブレットの中では軽量な部類であり、長時間手に持っていても疲れにくいでしょう。

⇩ 8インチタブレット重量比較表 ⇩

サイズ公称重量長辺短辺厚み
ALLDOCUBE iPlay50mini8.4インチ292g202.7mm126.0mm7.5mm
iPad mini 68.3インチ293g195.4mm134.8mm6.3mm
iPad mini 78.3インチ297g195.4mm134.8mm6.3mm
ALLDOCUBE iPlay50mini Pro NFE8.4インチ306g202.7mm126.0mm7.5mm
ALLDOCUBE iPlay70mini Pro8.4インチ310g202.7mm126.0mm7.3mm
ALLDOCUBE iPlay60mini Pro8.4インチ310g202.7mm126.0mm7.9mm
Headwolf FPad 58.38インチ320g202.0mm125.0mm7.5mm
ALLDOCUBE iPlay60 mini Turbo8.4インチ323g202.7mm126.0mm7.9mm
TECLAST P85T8インチ340g201.7mm122.4mm9.1mm
ALLDOCUBE iPlay60 mini8.68インチ350g212.0mm124.6mm8.7mm
Blackview Tab58インチ355g211.2mm126.2mm9.7mm
UMIDIGI G1 Tab mini8インチ368g201.6mm124.5mm8.9mm
Redmi Pad SE 8.7 4G8.7インチ375g211.58mm125.48mm8.8mm
Headwolf FPad 78.4インチ385g203.7mm125.8mm8.5mm
軽い順に表示
田舎団子
田舎団子

メタル素材を採用している筐体で、この重量はすごいです!

薄型ボディで片手操作も快適

 片手で操作する際の持ちやすさは、重量よりも横幅や厚みが重要になりますが、本機は厚みが7.3mmと薄く、非常に持ちやすいと感じます。これにより、落としてしまう危険性も少なく、安心して操作できます。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は8.4インチ FHD+ & 90HzのIPSディスプレイを搭載

電子書籍リーダーや動画視聴用端末として最適なディスプレイスペック

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro ディスプレイ

 【ALLDOCUBE iPlay70mini Pro】のディスプレイには8.4インチのIPS液晶ディスプレイを採用しており、解像度は1920×1200ピクセル(FHD+)です。このサイズ感は、片手での操作もしやすく、通勤・通学中の動画視聴や電子書籍を読むのに最適です。IPSパネルの採用により視野角が広く、どの角度から見ても色変化が少なく鮮明な映像を楽しめます。

リフレッシュレートは90Hzに対応

 リフレッシュレートは最大90Hzに対応しており、ウェブサイトのスクロールやUIアニメーション、対応ゲームの描画などが非常に滑らかです。これによりタッチの応答性も向上し、体感的な快適さが格段に上がっています。なお、リフレッシュレートの変更設定項目は見当たらず、90Hz固定であると思われます。

田舎団子
田舎団子

残念ながらUSB-Cからの画面出力には対応していません。

450ニトの明るさと自動調光機能

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 輝度

 ディスプレイの明るさについては、最大450ニトと比較的明るく、「サンライトディスプレイ」と名付けられています。これにより室内利用であれば十分な明るさが確保され、日中の明るい屋外でも一定の視認性が期待できます。また、自動調光機能にもしっかり対応しており、周囲の明るさに応じて画面の明るさが自動で調整されます。

田舎団子
田舎団子

ディスプレイ性能としては、この価格帯のタブレットとしては非常に高い満足度を得ることができました!

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は最新のAndroid 15ベース「ALLDOCUBE OS 4.0」を搭載

大幅なアップデートで進化した「ALLDOCUBE OS」

 【ALLDOCUBE iPlay70mini Pro】は、最新のAndroid 15をベースとした「ALLDOCUBE OS 4.0」を搭載しています。初期出荷時の「ALLDOCUBE OS 4.0 Lite」からUIデザインが刷新され、よりカラフルで洗練された、タブレット操作に最適なUIへと進化しました。広告表示のないクリーンなデザインも特徴です。

ALLDOCUBE OS 4.0 の主な特徴

  • AI画面認識機能:画面上の文字を認識し、コピーや翻訳が可能です。PDFファイルの翻訳などにも活用できます。
  • 通知センター:通知エリアとコントロールパネルが左右に分割され、直感的な操作が可能です。
  • 画面オン/オフ機能:ダブルタップや本体を持ち上げるだけで画面がオンになり、劇的に改善された反応速度で快適に使用できます。
  • 画面分割:画面分割機能や「スマートサイドバー」も搭載しており、マルチタスクも快適に行えます。

 このように、ALLDOCUBE OS 4.0は、シンプルでクリーンなUIと便利な独自機能を備え、価格以上の使い勝手を提供しています。

高速UFS 3.1と大容量・拡張性に長けたストレージ性能

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro ストレージ

 本機のストレージは、この価格帯のタブレットとしては非常に充実しています。まず、256GBの大容量ストレージを搭載し、高速なUFS 3.1規格を採用。アプリの起動やデータの読み書きが非常に快適です。

 また、microSDカードによるストレージ拡張にも対応しており、最大1TBまで容量を増やせるのも嬉しいポイントです。SIMスロットとの排他利用にはなりますが、SDカードスロットがあるのは大きなメリットです。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は価格帯を超越したパワフルさと快適な操作感

Dimensity MT8791でミドルレンジクラスの性能を発揮

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro AnTuTu

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】に搭載されているSoCは、MediaTek製の「Dimensity MT8791」です。このチップはDimensity 7050に相当するとされており、6nmプロセスで製造されたオクタコアCPUは、高性能なArm Cortex-A78コアと高効率なArm Cortex-A55コアを組み合わせています。

 この「Dimensity MT8791」の性能は、Helio G99を搭載した前モデルから大幅に向上しています。Helio G99がAnTuTuスコアで約39万~41万点程度だったのに対し、本機はAnTuTu(Ver10)総合スコアで約55万点を記録しました。これは公称値の50万点超えを上回る結果であり、価格帯としては異例の高さです。スコアの分類では「ミドルレンジ」の領域に到達しており、これまでの安価なAndroidタブレットの性能水準を大きく引き上げています。

田舎団子
田舎団子

処理性能の面だけ見ても、はっきり言って高コスパ製品です!

⇩AnTuTu V10のタブレットスコア結果⇩

機種名スコアプロセッサ
ALLDOCUBE iPlay60 mini Turbo538,874Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1
Headwolf FPad 7530,678MediaTek Dimensity 7050
ALLDOCUBE iPlay60mini Pro404,542MediaTek Helio G99
Headwolf FPad 5391,297MediaTek Helio G99
ALLDOCUBE iPlay50mini Pro NFE383,417MediaTek Helio G99
ALLDOCUBE iPlay60 lite280,367UNISOC T606
Redmi Pad SE 8.7 4G271,720MediaTek Helio G85
Blackview Tab60 Pro251,245UNISOC T606
ALLDOCUBE iPlay50 mini246,689UNISOC T606
ALLDOCUBE iPlay60 mini237,555UNISOC T606
HiGrace C107186,642Allwiner A523
TECLAST P85T166,026Allwiner A523
UMIDIGI G1 Tab mini131,438Rockchip RK3562
Blackview Tab 56,7174Rockchip RK3326S
※ガジェチェス実測の参考記録(タブレットAnTuTuスコア)

日常使いは快適、3Dゲームは要調整

 実際の使用感では、ウェブブラウジングやSNS、アプリの立ち上げにおいて非常に快適でサクサク動作します。

 一方で、「原神」や「崩壊:スターレイル」といった重量級の3Dゲームでは、やはり厳しい側面があります。デフォルトの画質設定は「最低」となり、画質を下げてもカクつきが見られることがあります。

 しかし、2D系の軽いゲームであれば問題なく快適に遊べます。ゲームを頻繁にプレイしないユーザーや、軽いゲームを楽しむ分には十分な性能と言えるでしょう。

田舎団子
田舎団子

ゲーミングタブレットとしての購入は要注意です!

設定から仮想メモリを追加可能

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro メモリ

 メモリ(RAM)は8GBを搭載し、さらに8GBの仮想メモリを追加することで合計16GBとして利用可能です。規格には高速なLPDDR5が採用されており、マルチタスク処理もスムーズに行えます。

仮想メモリの設定方法

  • 「設定」を開く
  • 「マイデバイス」をタップ
  • 「メモリ」をタップ
  • 拡張メモリサイズを設定
  • 再起動
田舎団子
田舎団子

基本的に最大の8GBで設定しておきましょう!

Xの挙動をチェック

 X(旧Twitter)の動作も前述の通り非常にスムーズで、画像読み込みも早く、スクロールが快適でした。

田舎団子
田舎団子

ツイッタラーの筆者にとっては最高のタブレットです!

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は必要十分のバッテリー性能を搭載

バッテリー容量は前モデル据え置きの6,050mAh

T813-电池

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】は6,050mAhのバッテリーを搭載しています。この容量は8.4インチクラスのタブレットとしては十分とされており、ALLDOCUBEは「一日中使えるバッテリー寿命(All-Day Battery Life)」を謳っています。

田舎団子
田舎団子

バッテリー容量は前モデル「iPlay60mini Pro」から据え置きです。

リフレッシュレートの向上で駆動時間は前作を下回る

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro バッテリー

 バッテリーテストは「PCMark for Android」を使用し、画面リフレッシュレート90Hz、輝度と音量を共に50%に固定して実施しました。その結果、バッテリー残量100%から20%になるまでに7時間45分を要しました。単純計算で、0%になるまで使い続けた場合は約9時間41分となります。

 省電力性能としては決して悪くはありませんが、バッテリー容量が同一の前作【iPlay60mini Pro】を下回る連続駆動時間となりました。これは、リフレッシュレートが60Hzから90Hzに向上していることが主な要因だと思われます。

 リフレッシュレートの設定は変更できないため、今後のアップデートによる仕様変更や、さらなる最適化による省電力化が望まれます。なお、現状の駆動時間でも、一般的な使い方であれば1日を乗り切ることは可能です。

⇩タブレットバッテリーテスト記録⇩

機種名記録時間バッテリー容量
ALLDOCUBE iPlay60 mini Turbo20時間8分5,500mAh
ALLDOCUBE iPlay60 lite13時間39分8,000mAh
Headwolf FPad513時間35分5,500mAh
Blackview Tab60 Pro13時間33分7,700mAh
Blackview Tab1312時間41分7,280mAh
Blackview Tab1111時間43分6,580mAh
Blackview Tab611時間16分5,580mAh
ALLDOCUBE iPlay60mini Pro11時間15分6,050mAh
Headwolf FPad 710時間41分6,500mAh
ALLDOCUBE iPlay50mini Pro NFE10時間10分5,000mAh
ALLDOCUBE iPlay70mini Pro9時間41分6,050mAh
Blackview Tab129時間11分6,580mAh
ALLDOCUBE iPlay50 mini9時間18分4,000mAh
Blackview Tab59時間1分5,580mAh
ALLDOCUBE iPlay60 mini8時間18分4,000mAh
TECLAST P85T8時間2分5,000mAh
UMIDIGI G1 Tab mini7時間38分5,000mAh
HiGrace C1076時間21分5,000mAh
※ガジェチェス実測の参考記録(タブレットバッテリーテスト)

18Wの有線急速充電

 本機の充電性能に関しては、最大18WのPD(Power Delivery)急速充電に対応しています。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は次モデルにアップデートの余地を残したスピーカー性能

デュアルスピーカーだが配置に難あり

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro サウンド

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】はデュアルステレオスピーカーを搭載していますが、配置に課題があります。スピーカーが縦持ちした際の下部に集中しているため、ステレオサウンドの恩恵は少ないです。

 特に、動画視聴などでタブレットを横向きに持った場合、左右どちらか一辺からしか音が出ないため、違和感は否めません。音質自体は「普通」レベルであり、サウンド性能に期待しすぎるのは禁物です。

田舎団子
田舎団子

ワイヤレスイヤホンや外部スピーカーに接続するとよいでしょう!

LDACコーデックに対応でハイレゾサウンドを堪能可能

 本機は、ワイヤレスイヤホンなどをBluetooth接続する際、高音質なハイレゾ音源の伝送が可能な「LDAC」に対応しています。これにより、ワイヤレスイヤホンを使って高品質な音楽鑑賞を楽しむことができます。

 ただし、3.5mmのイヤホンジャックは搭載されていません。有線イヤホンを使用する場合は、USB Type-C to 3.5mmイヤホンジャック変換アダプタが別途必要になります。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は顔認証によるロック解除に対応

インカメラによる顔認証システムに対応

 本機は、インカメラを使用した顔認証システムに対応しており、その精度と速度は十分に実用的です。ストレスなくスムーズにロック解除できます。

田舎団子
田舎団子

2025/6/23のOSのアップデートで顔認証システムが追加されました!

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro はタブレットとしては標準的なカメラ性能

メインカメラ 13MP

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 写真

 メインカメラ(背面カメラ)には、1300万画素(13MP)のイメージセンサーを採用しており、タブレットに搭載されるカメラとしては標準的な機能を備えています。前作【iPlay60mini Pro】よりも色鮮やかな写真が撮れますが、スマートフォンのような高画質撮影を期待するものではなく、あくまでタブレットのユーティリティ機能の一部と考えるのが良いでしょう。

田舎団子
田舎団子

オートフォーカスに対応し、QRコードの読み取りや記録用には十分です。

インカメラ 5MP

 インカメラはアウトカメラよりもスペックが低い5MPのセンサーを採用していますが、ビデオ通話をするには十分な性能です。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は1080p 30fpsの動画撮影が可能

手振れ補正が聞かず歩きながらの撮影は実用性低め

 本機は最大1080p 30fpsの動画撮影に対応しています。写真性能同様に、スマートフォンと同レベルで期待するのは難しいものの、日常の記録撮影には十分な性能と言えます。前作【iPlay60mini Pro】ではEIS(電子式手振れ補正)が有効にできたのですが、今作は同機能が省かれている状態でした。

田舎団子
田舎団子

写真や動画撮影は、お手持ちのスマートフォンで!

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro は国内4キャリア全てで満足の通信を実現

2番号の運用が可能

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro 通信

 【ALLDOCUBE iPlay70mini Pro】はデュアルSIMスロットを搭載しており、SIMカードを2枚挿入するか、SIMカード1枚とmicroSDカードを排他利用することが可能です。

主要4キャリアのバンドをカバー

2G:GSM:B2/3/5/8
3G:WCDMA:B1/2/5/8
4G:FDD:B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28A/28B
   TDD:B38/40/41

 5Gには対応していませんが、4G LTEでは、日本の主要4キャリア(docomo、au、ソフトバンク、楽天モバイル)の重要な周波数帯に対応しているため、国内での利用において安心感が高いです。

 特に、前作【iPlay60mini Pro】にはなかったドコモとauの主要バンド「19」「18/26」に対応した点は高く評価できます。これにより、より広いエリアで安定した通信が期待できるでしょう。

VoLTEや技適にもしっかりと対応

 本機はVoLTEに対応しており、通話も可能です。また、SIMカードを挿入しただけで通信やVoLTEがオンとなり、特別APN設定をする必要はありません。

 さらに、しっかり技術基準適合証明に対応しています。これにより、日本国内での無線通信機器としての法的基準を満たしているため、安心して利用できます。

田舎団子
田舎団子

eSIMは非対応です。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro のGPSを搭載しておりカーナビとしても活用可能

GPS搭載でカーナビにもなる

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】はGPSに対応しており、外出先で地図アプリを利用したり、旅行先で活躍したり、さらにはカーナビ代わりとして利用可能です。

田舎団子
田舎団子

コンパスが非搭載なので、停車時に方向が変わってしまうことがありますが、問題なくカーナビとして活用できました!

Widevine L1対応で高画質動画視聴

 動画視聴に不可欠なセキュリティレベルは、Widevine L1に対応しています。これにより、NetflixやAmazon Prime Videoといった主要な動画配信サービスでHD以上の高解像度コンテンツを存分に楽しむことができます。

田舎団子
田舎団子

動画視聴用端末としての活躍必須です!

防水防塵・FeliCaには非対応

 本機は防水防塵規格を取得しておらず、お風呂や水場での使用は故障のリスクが高いため控えましょう。また、NFCやおサイフケータイの機能も非対応となります。

ALLDOCUBE iPlay70mini Pro の価格

定価 ⇒ 28,999円

Amazonで「Xiaomi」を探す

まとめ:価格以上の価値を提供する、小型タブレットの新定番

メリット

  • 軽量・薄型かつ高級感のある筐体設計
  • 8.4インチFHD+画質で、リフレッシュレート90Hzに対応したディスプレイ性能
  • 256GBかつ高速規格に対応したストレージ性能
  • AnTuTu約55万点を誇る処理性能
  • 4キャリアで満足な通信を実現する対応バンド状況
  • セール時は約2万円で購入できる安価な価格設定

デメリット

  • ゲーミング用途としての適性は足りない
  • 前モデルを下回る省電力性能
  • 偏った配置のデュアルスピーカー

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】は、手頃な価格帯にありながら、高い性能と充実した機能を凝縮した、まさに「理想的」な選択肢です。

 MediaTek Dimensity MT8791チップによるミドルレンジクラスの処理性能は、Webブラウジングや動画視聴を非常に快適にします。さらに、90Hz駆動のFHD+ディスプレイは、驚くほど滑らかで美しい映像体験を提供。これまでの安価なタブレットとは一線を画す、ワンランク上の使い心地を実現しています。

 4G LTE通信やGPS対応といった優れた接続性、薄型軽量なデザインも大きな魅力です。Wi-Fi環境のない場所でも自由に使えるため、あなたのデジタルライフをよりアクティブなものに変えてくれるでしょう。

 一方で、指紋認証非対応やスピーカー配置といったいくつかの妥協点はありますが、その性能と機能、そして何よりも2万円台前半という価格を考慮すれば、十分許容範囲と言えます。

 【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】は、「手頃な価格で高性能、かつSIMとSDカードに対応した万能な小型タブレット」を求めるユーザーにとって、まさに理想的な一台です。その優れたコストパフォーマンスは、あなたの期待を大きく上回る満足感を与えてくれるでしょう。

引用(

  • この記事を書いた人

田舎団子(イナカダンシ)

新潟県田舎在中のガジェットレビュアー。スマートフォン・タブレット・TWS等ガジェットを中心にレビューします!

-ALLDOCUBE, タブレット
-, ,