アフィリエイト広告を利用しています DJI アクセサリー

【DJI Osmo Action 4 初心者向け徹底レビュー】Vlogから旅まで、大活躍必須のアクションカメラ

 【DJI Osmo Action 4】は、家族旅行や子どもの成長、ご自身の旅の記録など、人生の大切な瞬間をスマートフォン以上の臨場感で残したいけれど、本格的なカメラは難しそうだと感じている方にぴったりのアクションカメラです。

 このカメラは、パワフルな性能と初心者でも直感的に扱えるシンプルさを兼ね備えており、まさに「思い出作りの頼れる相棒」と言えるでしょう。日が暮れてからの美しい景色、子どもの無邪気な姿、激しいスポーツの躍動感まで、あらゆるシーンを驚くほど滑らかで美しい映像で記録します。

 この記事では、ガジェチェスNEOが【DJI Osmo Action 4】を徹底的にレビュー。スペックの解説から具体的な使い方、どんなシーンで活躍するのか、あなたが「このカメラは自分に合っているか?」を判断するための全てを、分かりやすく解説していきます。

Amazonで「DJI」を探す

田舎団子
田舎団子

Twitterでも情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。

DJI Osmo Action 4 のスペックをサクッと確認

スペック表

 専門用語が並ぶスペック表を見ても、最初はピンとこないかもしれません。しかし、【Osmo Action 4】の強みを理解する上で、いくつかの重要なポイントがあります。まずは主要なスペックを確認し、その後でそれぞれの数字が「なぜ重要なのか」を解説します。

項目スペック詳細
センサー1/1.3インチ CMOS
レンズFOV 155°, 絞り f/2.8
最大動画解像度4K (16:9) @120fps, 4K (4:3) @60fps
手ブレ補正RockSteady 3.0/3.0+, 360° HorizonSteady
防水性能本体のみ:水深18m, 防水ケース使用時:水深60m
最大動作時間160分 (常温環境下)
耐寒性能-20℃の環境で最大150分動作
重量145g
画面フロント:1.4インチ タッチ対応, リア:2.25インチ タッチ対応

スペックの「意味」を解説

 この表の数字が、実際の撮影でどのように活きてくるのでしょうか。初心者の方が特に注目すべき3つのポイントを解説します。

画質の心臓部「1/1.3インチセンサー」

1

 カメラの画質を左右する最も重要な部品は、イメージセンサーです。【Osmo Action 4】に搭載されている1/1.3インチセンサーは、アクションカメラとしては非常に大型。主要なライバルである「GoPro HERO13」の1/1.9インチセンサーよりも大きく、これが本機の画質における最大の強みとなっています。

 この大型イメージセンサーのおかげで、夕暮れ時や室内、夜景といった光の少ない環境でも、ノイズ(映像のザラつき)を抑えたクリアで美しい映像を撮影できます。多くのスマートフォンや小型カメラが苦手とする薄暗いシーンでも、見たままの感動を鮮やかに記録できる能力は、このセンサーサイズから生まれているのです。

映画のような映像表現「4K/120fps & 10-bitカラー」

3

 「4K」は、現在主流のフルHDの4倍にあたる、非常にきめ細やかな超高画質を意味します。また、「120fps」は1秒間に120フレームの映像を記録できることを示しており、これにより最大4倍の滑らかなスローモーション映像を作成可能です。スポーツの決定的瞬間や、水のしぶきなどをドラマチックに表現するのに最適です。

4

 さらに特筆すべきは、「10-bit D-Log M」というカラーモードです。一般的な動画が約1677万色で記録されるのに対し、10-bitは約10億色という桁違いの色情報を記録できます。

 撮影したままの映像は少し色褪せて見えるかもしれませんが、これは後から自由に色を調整するための「余白」なんです。無料の編集アプリで「LUT(ルックアップテーブル)」と呼ばれるフィルターを適用するだけで、驚くほど豊かで深みのある、まるで映画のような色彩に仕上げることができます。

 これは、将来的に映像編集に挑戦してみたい初心者にとって、素晴らしい成長の機会を提供してくれる機能と言えるでしょう。

タフネス性能「18m防水&-20℃耐寒」

2

 Osmo Action 4は、特別な防水ケースなしで、本体だけで水深18mまでの防水性能を誇ります。旅先のプールや海で、ためらうことなく水中に飛び込めるのはもちろん、シュノーケリングやちょっとしたダイビングでも安心して使用できます。

4

 さらに、-20℃という極寒の環境でも最大150分間の撮影が可能です。ウィンタースポーツなど、バッテリー性能が著しく低下しがちな寒い場所でも、安心して撮影に集中できる信頼性を持っています。これらのスペックは単なる数字ではなく、ユーザーに「いつでも、どこでも撮れる」という自由と安心感を与えてくれるのです。

 DJIが【Osmo Action 4】のスペックを選定するにあたり、明確な思想が感じられます。最高の解像度を追い求めるのではなく、より大きなセンサーによる実用的な画質の向上や、厳しい環境下でのバッテリー性能と信頼性を優先しています。これは、スペックシート上の数値を競うのではなく、ユーザーが実際に使うであろう多様なシーンで、いかに失敗なく、快適に撮影できるかという「実用性」を最優先に考えた結果と言えるでしょう。

DJI Osmo Action 4 は洗練されたデザインと優れた携帯性

 【Osmo Action 4】を手に取ると、まずその凝縮感に驚かされます。小さく軽量でありながらも、ずっしりとした密度感があり、安価なプラスチック製品とは一線を画す、高級で堅牢なツールとしての存在感を放っています。

直感的な操作を可能にするデュアルタッチスクリーン

 本機の使いやすさを象徴するのが、本体の前面と背面に搭載された2つのフルカラー・タッチスクリーンです。

 特に、自撮りやVlog撮影で絶大な効果を発揮するのが、この1.4インチのフロントスクリーン。撮影中に自分の姿や構図をリアルタイムで確認できるだけでなく、設定の変更までタッチ操作で行えます。これにより、撮影の失敗を減らし、よりクリエイティブな映像表現が可能になります。

 カメラをひっくり返したり、勘に頼って撮影したりする必要はもうありません。この機能は、特に一人で撮影を行うVloggerや旅行者にとって、撮影の失敗を劇的に減らし、ストレスのない快適な撮影体験を提供する、まさに革命的な機能です。

画期的な「マグネット式クイックリリース」

 Osmo Action 4のもう一つの優れたデザインが、本体下部の「マグネット式クイックリリース」機構です。強力な磁石がカメラをマウントの正しい位置へ導き、「カチッ」と音を立てて2つのクリップで確実にロック。取り外しも両側のクリップをつまむだけと、驚くほどスピーディーかつ直感的に行えます。

 従来のネジ式マウントとは異なり、ヘルメットから自撮り棒への付け替えが数秒で完了します。これは単なる利便性の向上に留まらず、ユーザーの撮影スタイルそのものを変える可能性を秘めています。

 付け替えが簡単なため、ユーザーは多様な角度や視点を積極的に試せるようになり、結果としてよりダイナミックで創造性豊かな映像が生まれるでしょう。このシステムは、まさに撮影体験を根本から変えるイノベーションと言えます。

DJI Osmo Action 4 は電源オンから撮影までとて簡単で直感的な操作を実現

 【Osmo Action 4】は、箱から出してすぐに使えるほどシンプルに設計されています。ここでは、撮影を始めるまでの基本的なステップを紹介します。

初回アクティベーションについて

 初めて電源を入れると、スマートフォンアプリ「DJI Mimo」を使ったアクティベーション(初期設定)が求められます。画面の指示に従ってQRコードを読み取り、アプリをダウンロードしてカメラと接続するだけ。これは一度きりの簡単な作業で、カメラの全機能が使えるようになります。

シンプルで直感的なボタン操作について

本体のボタンは少なく、操作は非常に明快です。

クイックスイッチボタン(本体側面)

 短く押すと、撮影モード(ビデオ、スローモーション、タイムラプスなど)が順番に切り替わります。長押しすると、電源のオン・オフやスリープモードへの移行ができます。

シャッター/録画ボタン(本体天面)& スナップショット機能

 これが本機の最も便利な機能の一つです。カメラの電源がオフの状態でも、このボタンを一度押すだけで、瞬時に電源が入り録画が開始されます。子どもの笑顔やペットの面白い仕草など、「今だ!」という決定的瞬間を逃しません。撮影が手軽になることで、カメラを持ち出すのがもっと楽しくなるはずです。

タッチスクリーン操作方法について

 スマートフォンのように、直感的なスワイプ操作でほとんどの設定が可能です。

上から下へスワイプ

 設定メニュー(画面の明るさ、接続、音声操作など)にアクセスできます。

下から上へスワイプ

 解像度やフレームレート(映像の滑らかさ)を変更できます。

左または右へスワイプ

 撮影モードを切り替えられます。

田舎団子
田舎団子

撮影モードは5種類まで保存可能で、この画面で選択する事が出来ます。

アプリ連携でさらに広がる可能性

 【Osmo Action 4】は、専用アプリと連携することでその可能性がさらに広がります。

DJI Mimo:高機能リモート操作&データ転送

 「DJI Mimo」アプリを使えば、スマートフォンの大きな画面で映像を確認しながら、カメラの全機能を遠隔操作したり、撮影したデータを簡単にスマートフォンへ転送したりできます。これにより、より自由なアングルからの撮影や、その場での素早い共有が可能になります。

DJI Mimo

DJI Mimo

DJI無料posted withアプリーチ

LightCut:AIが自動編集、手軽にSNS映え動画

 さらに、初心者におすすめなのが「LightCut」というアプリです。撮影した動画クリップを選ぶだけで、AIが自動的に音楽やエフェクトを加え、スタイリッシュなショートムービーを作成してくれます。複雑な編集ソフトを学ぶことなく、SNS映えする動画が手軽に作れるのは大きな魅力です。旅の思い出や子どもの成長記録を、まるでプロが作ったかのようなクオリティで残せます。

LightCut - 動画編集アプリ

LightCut - 動画編集アプリ

Yue-Jie Innovations Science and Technology Co. , Ltd.無料posted withアプリーチ

DJI Osmo Action 4 はこんなシーンで大活躍!具体的な用途を徹底紹介

 【Osmo Action 4】は、その多彩な機能により、日常の何気ない風景から特別なアドベンチャーまで、あらゆるシーンを最高の思い出として記録します。

日常Vlogや旅行の記録に

 本機は、Vlogや旅行に最適なカメラです。フロントスクリーンで画角を確認しながら話せるため、一人旅の記録も完璧。強力な手ブレ補正のおかげで、街を歩きながら撮影しても、まるでプロが撮ったかのように滑らかな映像になります。

 さらに、多くの初心者が悩む音声問題も、内蔵された3つのマイクが周囲の雑音(風の音や街の喧騒)を効果的に抑え、話している声をクリアに拾うことで解決。追加のマイクなしでクリアな音声を収録できるのは大きなメリットです。カバンからサッと取り出して、スナップショット機能で即撮影開始。旅のふとした瞬間を余すことなく記録できます。

アウトドアやスポーツに

 アクションカメラの本領が発揮されるのが、この分野です。

  • 手ブレ補正の実力:標準の「RockSteady」をオンにするだけで、マウンテンバイクの激しい振動や、走りながらの撮影でも、驚くほど安定した映像が得られます。さらに「360° HorizonSteady」モードを使えば、カメラがどんなに傾いても、回転しても、地平線を常に水平に保つという魔法のような映像が撮れます。ただし、この強力な水平維持機能は解像度が2.7Kに制限される点には注意が必要です。これは、最大限の安定性と最高の画質とのトレードオフになります。
  • タフネス:スキーやスノーボードの寒さ、サーフィンやダイビングでの水圧、ハイキングでの衝撃など、過酷な環境にも耐えうる設計がされています。アクティブな趣味を持つ人にとって、これ以上ない頼れるパートナーとなるでしょう。

暗所や水中撮影に

 本機が他のアクションカメラと一線を画すのが、この2つのシーンです。そして、その理由は明確です。前述した、クラス最大級の1/1.3インチセンサーが、ここで圧倒的な性能差となって現れます。

  • 暗所撮影:キャンプファイヤーの暖かな光、夜の街のネオン、誕生日パーティーの室内など、光が少ない場所でも、Osmo Action 4は明るく、ノイズの少ないディテール豊かな映像を記録します。多くの小型カメラが黒く潰れてしまうようなシーンでも、その場の雰囲気をしっかりと捉えることができます。
  • 水中撮影:水中では光が吸収され、全体が青緑色っぽく写りがちです。しかし、Osmo Action 4は大型センサーと高度なカラーサイエンスにより、水中の世界を鮮やかで忠実な色で再現します。特別なカラーフィルターなしで、熱帯魚のカラフルな色彩やサンゴ礁の美しさを、見たままの感動で残すことができます。

DJI Osmo Action 4 の可能性を広げる!おすすめアクセサリー紹介

 【Osmo Action 4】は単体でも非常に高性能ですが、アクセサリーを追加することで、その撮影の可能性は無限に広がります。ここでは、初心者でもすぐに役立つ、おすすめのアクセサリーを紹介します。

純正アクセサリー

 DJI純正品は、カメラとの完璧な連携と高い品質が魅力です。

Osmo Action 多機能バッテリーケース

 これは単なる充電器ではありません。3つのバッテリーと2枚のmicroSDカードをスマートに収納できるケースであり、いざという時にはモバイルバッテリーとしてスマートフォンなどを充電することも可能です。長時間の旅行や撮影には必須のアイテムと言えるでしょう。

Osmo Action 延長ロッド (1.5m)

 いわゆる「自撮り棒」ですが、Vlog撮影で自然な画角を作ったり、普段は撮れないようなハイアングルやローアングルからのユニークな映像を撮影したりするのに役立ちます。

DJI Mic 2

 よりクリアな音声を求めるなら、このワイヤレスマイクが最適です。特筆すべきは、レシーバーなしで直接Bluetooth接続できる手軽さ。セットアップの手間なく、プロ品質の音声収録が可能です。

サードパーティ製アクセサリー

 サードパーティ製品には、ユニークでコストパフォーマンスに優れたものが多くあります。

マグネット式アダプターマウント

 「Ulanzi」や「TELESIN」といったブランドから、カメラ本体のマグネット機構を、膨大なGoPro互換マウントのエコシステムで使えるようにするアダプターが発売されています。これをいくつか持っておけば、様々な場所への取り付けが可能になります。

保護ケージ

 カメラを衝撃から守るだけでなく、マイクやライトを取り付けるための「コールドシュー」マウントが追加されている製品が多く、拡張性が一気に高まります。

必須アイテム

 これだけは最初に揃えておきたい、というアイテムです。

高品質microSDカード

 4Kなどの高画質動画を記録するには、高速で信頼性の高いmicroSDカードが不可欠です。「SanDisk Extreme Pro」など、DJIが公式に推奨しているモデルを選べば、書き込みエラーなどのトラブルを防げます。

レンズカバー

 大きなレンズを守りながら保管や持ち運びをするためには必須です。

DJI Osmo Action 4 の価格

Osmo Action 4の価格は、セット内容によって異なります。

スタンダードコンボ

アドベンチャーコンボ

エッセンシャルコンボ

Amazonで「DJI」を探す

最新モデルと比較しても色褪せない、驚異のコストパフォーマンス

 【DJI Osmo Action 4】は、現在の市場で注目される「Osmo Action 5 Pro」や「GoPro HERO13」といった最新モデルと比べても、型落ちながらも非常に魅力的な選択肢です。その魅力は単に価格が安いだけでなく、多くの実用的な面でライバル機に劣らない性能を持っていることにあります。

 本機は、大型センサーを搭載しており、特に暗所での撮影において「GoPro HERO13」にも引けを取らないクリアな映像を生成します。また、直感的に使えるマグネット式マウントと、前面・背面の両方に搭載されたデュアルタッチスクリーンは、「GoPro HERO13」にはない大きな強みで、カメラの設置や設定変更を格段にスムーズにします。長時間の撮影や高負荷な環境下でも熱による動作停止が起こりにくい安定した動作も、このカメラの大きな利点です。

 「GoPro HERO13」が提供する5.3K解像度のようなプロフェッショナル向けの機能は、ほとんどの初心者や一般ユーザーにとってはオーバースペックであることが多く、日常的な撮影ではあまり使われることはありません。それよりも、本機が提供する「使いやすさ」「暗所での画質」「信頼性」といった実用的なメリットの方が、遥かに価値があると言えるでしょう。つまり、【DJI Osmo Action 4】は、より少ない投資で、より高品質かつ快適な撮影体験を提供してくれる、驚異的なコストパフォーマンスを誇るカメラなのです。

DJI Osmo Action 4 のメリット・デメリット

メリット

  • 驚異的な暗所画質
  • 革新的で便利なマグネット式マウント
  • 長時間駆動&耐寒バッテリー
  • 直感的で使いやすい操作性
  • 競合を圧倒するコストパフォーマンス

デメリット

  • 一部機能に4K解像度の制限あり
  • デジタルズームは画質が劣化

DJI Osmo Action 4 は初めてのアクションカメラに最適解

 これまで【DJI Osmo Action 4】の性能、デザイン、使い方、そして価格に至るまで、あらゆる角度から徹底的に分析してきました。結論として、このカメラは「初めてのアクションカメラ」として最適であると考えます。

 【Osmo Action 4】は、単なるスペック競争から一歩踏み出し、ユーザーが本当に求める「信頼性」「使いやすさ」「実用的な画質」を徹底的に追求しています。暗い場所でもためらうことなく撮影できる大型センサー、撮影の楽しさを倍増させるマグネット式マウントとデュアルタッチスクリーン、そしてどんな過酷な環境でも撮影を続けられるタフなバッテリー。これらすべてが、ライバルよりも手頃な価格で手に入るという圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。

 このカメラは、以下のような方々に特におすすめです。

  • 家族との大切な思い出を、スマートフォンよりももっと綺麗に残したい方々
  • 自分の旅や日常を、手軽にVlogとして発信してみたいと考えている方々
  • スキーやダイビングなど、趣味の世界を臨場感たっぷりに記録したい方々
  • そして何より、「難しいことは考えず、ただ純粋に撮影を楽しみたい」と願う、すべての人々です。

 【DJI Osmo Action 4】は、技術的なハードルを取り払い、あなたの「撮りたい」という気持ちにまっすぐ応えてくれるツールです。それは、あなたを創造の世界へと誘う最高の招待状に他なりません。ガジェチェスNEOとして、このカメラに最高の推奨を与えます。さあ、この一台を手に、あなたの冒険を記録しに出かけましょう!

  • この記事を書いた人

田舎団子(イナカダンシ)

新潟県田舎在中のガジェットレビュアー。スマートフォン・タブレット・TWS等ガジェットを中心にレビューします!

-DJI, アクセサリー
-,